折板(せっぱん)屋根の雨漏り|板金とシーリング補修しました

今回は折板屋根の雨漏りを取り上げてみます。

『折板(せっぱん)屋根』って知ってますか?

おもに工場、倉庫やプレハブ、よく大きな建物の屋根材として、おおかた折板屋根が使われています。

画像みれば、「あーこれね」って見たことがあるかと思います。

折り紙を波型に折っていくと、強度(耐力性)が向上します。

折板屋根もそこを応用してるってことですね。

薄い鋼板でも曲げることで高い強度を発揮し、建物を守ることができるのです。

普段ご自宅の屋根って目の行き届かない場所だから、しっかりチェックしておかないと・・・

場合によっては大変な状況だと気づいて、思わぬ出費がともなうことになります。

日頃から塗り替えや補修を意識して、常に屋根が良好な状態を維持するよう気遣うことが必要になってきます。

折板屋根の軒先のサビから雨漏り

ガルバリウム鋼板という板金材を、波型(蛇腹型)に折り曲げているさま、それが折板屋根です。

ガルバリウムって非常に軽くて、トタン屋根よりも錆びにくいというすぐれた板金材です。

屋根の先端(軒先)に、錆が多く発生しています。

調査したら、数ヶ所に穴があいていました。

表面の塗装が劣化して、太陽の紫外線から保護する機能がなくなり、影響が出てしまっています。

軒先の先端部分の裏面を覗いてみたら、度重なる雨水の浸入で、断熱材が剥落していました。

このままだと軒先から先の主棟近くまで腐食が浸入していくおそれがあります。

屋根の勾配が緩やかなほど、こうした錆による腐食がおこりやすいです。

軒先より雨水が浸入し常に濡れた状態になっているので、この先端部分に板金を張る補修します。

まずシーリングをしっかり充填します。

続いて用意した板金を上からのせて固定させました。

屋根裏面からの腐食を防ぐには、軒先部の傷んでいる断熱材を取り除く必要がありますが、折板屋根の裏面は手が届きません。

よってカバー工法で上から板金をかぶせて腐食の進行を止めることにしました。

折板屋根の軒先部分の裏面に水が浸入し、中の断熱材が常に濡れた状態になった場合、腐食の進行は加速します。

鋼板の板厚にもよりますが、数年前後水がたまり穴があきます。

屋根の裏面からの腐食は、初期段階で見つけるのは難しいです。

なので屋根の施工のときに、豪雨時に軒樋から雨水が溢れ返さないように、より確実な排水系統を考慮する必要があります。

ここ数年の雨って、短時間での降水量が半端ないから、排水が間に合わないんですよね・・・

折板屋根のボルト部分から雨漏り

折板屋根で雨漏りが起きる原因として、最も多いとされるのがボルト部分の錆です。

屋根の板金表面部分よりも、このボルトのサビの発生が早いです。

そもそも屋根材が金属でありますし、ボルト穴付近やもらい錆びを受け、穴があいて雨漏りが発生してしまいます。

このようにボルトまわりを、シーリングして雨水の侵入を防ぎます。

さいごに

折板屋根の耐用年数は、およそ20~30年と言われてます。

でも工場や倉庫などは、30年以上使用し続けています。それだけ耐朽性が十分な部材なんですね。

だからといってリフォームのときは、高い出費を求められるのは予測できます、

雨漏りだってよく調べたら、端的な問題では済まなくなる可能性もあります。

地上からは見ることができない屋根、早く異常を発見しメンテナンスを継続して行うことで、リーズナブルな価格でおさまりますね。


.

まさか雨漏り?どこから?

どこから雨漏りしてるのか?
点検を自分でやってみたい人への
チェックシートを用意しました。

屋根・外壁など各チェック箇所や
どのような状況が雨漏りしやすいのか
参考になるかと思います。